![]() |
2000年6月5日 ![]() かねてから、ネットでも噂のどーだバーを付けた。 ジャムのロールケージとの干渉が心配だったが、 どこに聞いてもそんなことは教えてくれないので、 とりあえず買ってから考えることにする。 「ディーズRSファクトリー」より購入、98000円なり。 けして安くはないが、物珍しさとレーシーさに押しきられた感じ。 『在庫が1個だけあります』の常套句にもやられた。 しかし、ステッカーなどは入っててうれしい感じだが、 どこにも説明書が入ってない。 入れ忘れたのか、こんなもん買う人はネットで自分で調べろってことか? ねらいどうり、説明書などなくても取り付けはできたが、 内装の切り具合などは、ちょっと書いてあると助かったかも。 1人で付ける予定だったが、 運悪く友人のN川君が遊びに来てたので強制参加。 まずはロールケージを取り外し、シートも外す。 今回の一番の問題は、 ステーをサイドシルの内側に溶接しなければならないことだろう。 溶接機など持ってないので、 友人の所からサンチョなる物を借りてきた。 しかし、よく考えるとステーは上側しか溶接できない。 下側にはアンダーコートがあるので、溶接するなら剥がすことになる。 さっさと付けようと盛り上がってる今、 誰もそんな地味な作業はやりたがらず、 (溶接の自信もないし)結局リベット止めに変更。 簡単だろうと、選んだリベット止めで大苦戦。 二人の脳はお猿さんレベルで、 ハンドリベッターの使い方が今一つ分からない。 5本目ぐらいでやっと使い方を思い出し、疲れも手伝ってなんか楽しい。 内装の切り方が分からず,やたらめったら切ってたら切り過ぎた。 ちょっと不格好だが、内装が付くだけよしとしよう。 もう1ケ所の加工部分は助手席の足元にあるECUの鉄板カバーである。 これが結構硬い。サンダーで久々に火花を飛ばす。 さて、楽しみなのがジャムのロールケージとの干渉具合だ。 付けてみると...当る当る、みごとに当ります。 どうしましょう...とりあえず、プラハンで叩く... さすがアルミ、みるみる形状が変わります。 今回一番活躍したのが、N川君とプラハンでしょう。 二つとも言わゆる力技。 ロールケージを組み終わったのがPM8:00 お昼から始めたので8時間!本当に疲れました。 お疲れ様でしたN川君。 その夜峠を曝走した結果 噂どうり剛性感はものすごいです。 硬いボディーになれないため、 アンダーオーバーが出て全然走れませんでしたが。 ![]() |
---|