![]() |
2001年10月13日 ではインプレッション。 まずはエンジン始動 おや? この音 どこかで聞いた事がある そっと目を閉じると、ほら スモークを貼ったセルシオが4本のマフラーを勝ち上げて... なんてことでしょう 活字にするのもためらわれますが、 勇気をもって書かせてもらうなら VIP系。 ダッシュボードにフカフカのムートンを敷かなければ ヘッドに叱らそうです。 走ってなんぼ 目的は軽量化だろ? 自分に強く言い聞かせテストコースへ向かう。 3分後、 テストコースどころか近所のコンピニにも届かず帰宅。 あの、あの 『むちゃくちゃうるさいんですけど』 あまりのうるささに2千回転も回せず 2速ハザード走行でたくさんの一般車にパスされながらの 屈辱的な帰宅。 こんな走りじゃオートポリスつく頃には 走行会が終わってしまうじゃないか。 迷わず消音効果が高いと噂の ESTのセラミックインナーサイレンサーを注文。 ![]() 今度こそと期待を胸にイグニッションオン。 うん、確かに音量は押さえられている。 しかし問題はこの後だ。 お天道様の下、 そろそろと近所のホームセンターに御買い物へ。 あの、あの 『やっぱりうるさいんですけど』 サイレンサーを付けていても アクセル開度が大きくなると音が割れてしまうので アクセルが開けらずスロー走行を余儀なくされる。 もうこの際、若葉マークか紅葉マークが必要か.. うるさい、うるさくないは音量もさることながら 音質に大きく左右されはしないだろうか? そして誰もが不快に感じるのが割れる音ではないかと思う。 それを地で行くAR-F。 最近のラインナップに サブタイコが追加されたモデルが続々と登場しているのが それを象徴してはいないか。 やっとたどり着いたインナーサイレンサーなしでの全開テスト。 フケだとか、回るとか、抜けがいいとか、 何をさしおいても、やっぱり音がうるさい。 しかも左出しのため音がガードレールに反響して左耳を直撃 止まると耳鳴りが.. 『きーん』 あっ、アラレちゃんだ アラレちゃんが走ってるよ。 ついに幻聴まで聞こえる始末。 さて、かんじんのフィーリングだが、 ヘッドを載せかえて初めての全開テストのため、 マフラーだけのインプレとはならないが、 これは申し分ない。 低速もやせていないし、 5千から7千までのフィーリングは過去の初号機中、 群を抜いている。 しかしそうは言っても山はしょせん1速2速 3速4速でのフィーリングはサーキットで確かめる他なさそうだ。 図らずともタイムがすべてを語ってくれるはずだ。 |
---|